2007/12/21

今日見つけたDWのバグ


特別クリティカルではないのだけど、二点。

一つ目はtypo。
「環境設定>コードフォーマット>タグライブラリ」
スクリーンキャプチャは右のもの。

実にどうでもいい感じです。

もう一点は、ちょっと悩みました。
ある画像フォルダに対して「同期」をかけてリモートに無いローカルファイルを削除するようにしようとしたところ、削除対象にあがってくるものの、削除しようとするとそのファイルにリンクしているファイルがあると怒られる。
なんでかと丹念に見てみたら、
「リモートにaaaLogo.gif が、ローカルにaaalogo.gif があって、aaaLogo.gif をローカル側のファイル内で参照しているとき」に挙動がおかしいようでした。

2007/11/29

UTF-8 使用時のIE の文字化け(「自動選択」と「日本語(自動選択)」)


特定のときにIE で文字化けすることがあり、でもその特定の時がどういう時なのかよくわからない、というIE を毛嫌いする理由が一つあったのですが、
http://kzworks.at.webry.info/200709/article_6.html
で原因がわかりました。
http://support.microsoft.com/kb/413581/ja
によると、
[表示] - [エンコード] メニューの中にある [日本語 (自動選択)] は、日本語に特化した (限定した) 自動選択の機能です。
このコマンドを選択した場合、インターネット上の日本語で書かれた meta タグによる文字セットの指定が無い Web ページを表示させるたびに、自動的に表示の文字セットが選択されます。
表示の文字セットは日本語の文字セット (JIS、 シフト JIS、EUC) から選択されるので、日本語で書かれた Web ページの文字セットを高い精度で自動判別することができます。
しかしながら、日本語以外で書かれた Web ページを表示する場合にも文字セットを日本語の中から選択するので、アルファベットや数字などを除いた日本語に無い文字は文字化けして表示されてしまいます。
とのこと。UTF-8 は漏れていたのですね。
たぶんHTTPヘッダでUTF-8 指定した時は大丈夫みたいなので、「Web ページ側でUTF-8 を使用していてMeta でもUTF-8を指定していて、でもHTTP ヘッダでは指定していなくて、IE が『日本語(自動選択)』を指定しているとき」に不可解に感じられる文字化けが発生していたみたいです。

なぜ「自動選択」と「日本語(自動選択)」があるんだろうという長年の疑問が解けました。

検索したら割と出てきたから結構常識なのでしょうか・・。

2007/11/28

Mail.app 障害 ふたたび

安定して稼働していたLeopard のMail.app で、外出先でopenvpn 経由で繋ごうと思ったら繋がらなくなりました。

アカウントの設定を確かめたらIMAPサーバーの設定をDNS名で参照していて、その名前では(諸事情あって)ローカルからしか引けない。

openvpn 経由なのでIP で普通に接続できることを考えれば、IP で何ら問題ないだろうと安易に考えて、IMAPサーバーの設定をIP アドレスに変更したところ、Mail.app がなにやら不安定に。

最初はメールボックスが見えない、メールが見えないな、という感じだったのが、突然、クラッシュ。

その後は再度起動してみても起動後にすぐにクラッシュするようになってしまいました。

とりあえず、Mail.app の設定を手動で直せば起動するんじゃないだろうかと思って、~/Library/Mail らへんかなと思い、探ってみると、該当すると思われるメールボックスの中の構成が

IMAP-{username}@{hostname}/IMAP-{username}@{IP}/
( "{username}" / "{hotname}" / "{IP}" は自分の環境のもの)

となっており、たまたま以前に作っていたgmail アカウントの設定(IMAP)と比較すると、なんだかディレクトリレイアウトに違和感を感じます。

あてずっぽうで
cd ~/Library/Mail
mv IMAP-{username}@{hostname}/IMAP-{username}@{IP}/ ./
などしてみたけど起動しない。

その後、ネットで調べていたら、
Library/Preferences/com.apple.mail.plist
に設定が書いてあるということを知り、プロパティリストエディタで
Library/Preferences/com.apple.mail.plist
内の設定を変更する前のホスト名で書いてある箇所を適当にIP に修正。

これでも起動せず、やや苛立ちを募らせてきたところで冷静にエラーを見ていたら、

Application Specific Information:
-[MailboxesOutlineViewStateStorage clearAndResetShouldShowVariables]
-[MetadataManager getAllCalendarStoreData]
*** Terminating app due to uncaught exception 'NSInternalInconsistencyException', reason: 'Mailbox UID is not set'

となっている。

とりあえず、
'NSInternalInconsistencyException', reason: 'Mailbox UID is not set'
でgoogle 検索にてひっかけたら、

http://discussions.apple.com/thread.jspa?messageID=5886204
http://discussions.apple.com/thread.jspa?messageID=5899176
らへんがヒット。

良く読んだら、iCal のMail.app と連動した(とおぼしき)todo だかについて言及している人が居たので、iCal を起動してMail.app に関連づいていると思われる予定だかを削除したら起動するようになりました。

よく見たら、エラーメッセージの方にも、
-[MetadataManager getAllCalendarStoreData]
となっていたから、もう少し勘が働けば気づきそうなものですが・・。

日々トラブルシューティングです。

2007/11/26

Leopard 日本語入力の不可解な挙動


Mac OS X (Leopard) 良い点と、こまこま気になる点で書いた
・ターミナルにて素早く入力しているときに、入力したはずの文字列が欠落(および欠落に起因した誤変換?)が発生する。
という現象ですが、いろいろやっていて確かめた結果、現象をより正確に表現すると、以下のような感じでした。

ircなどのチャットソフトなどを使用していて何かを発言するために日本語入力中に他人の発言等のなんらかのターミナルに対するイベントが起きたタイミングで、日本語入力が未確定の部分に関してクリアされる。

これならなんとか他人が読んでも理解できるんじゃないかと思ってApple のフィードバックに送ってみておいた。
早く改善してほしいです。

2007/11/04

Firefox のキーワード機能

Leopard に搭載されたDictionary という機能を見て、Firefox のキーワード機能を使えば、素早くwikipedia だとか英単語だとかの検索を行う、という目的を達成できる、けど、きっとあまり一般には知られていないのだと思ったので、ちょっとご紹介します。

Firefox にはブックマークにキーワードを設定する機能があって、これを使うと様々なサイトへURL バーからダイレクトに飛んでいけます。
それだけだとあまりうれしくもないのですが、その際に「%s」 という文字列を使って適当な文字列を渡すことが出来ることで非常に便利に使えるようになります。

それでなにがうれしいかというと、
Command - L (Windows だとCtrl - L ) とかでURL 入力欄にカーソルを移して、最小限の入力でダイレクトに目的の検索を行うことが出来るのです。

たとえば、自分の場合、kakaku.com で価格を調べたい、と思うことが頻繁にあったため、
URL :http://search.kakaku.com/ksearch/search.aspx?query=%s
キーワード:kk

のような感じに設定してあります。

これで

とすれば、
http://search.kakaku.com/ksearch/search.aspx?query=macbook
を開いてくれる、という次第です。

safari にも同じような機能がエクステンションかなにかで(もしかしたら標準で)あったと思います。

と、ここまで書いておいて気づいたのですが、http://www.mozilla-japan.org/support/firefox/2.0/tutorials/search
によるとマウス操作で同等の設定が出来るみたいですね。

やり方は、右図の通り、対象の検索ボックスを右クリックして「この検索にキーワードを設定」をするだけとのこと。
知りませんでした・・。

説明があまりうまくないため、分かりにくかった方は、ここなどにもっと詳しい解説があるので興味の湧いた方はご覧下さい。

追記:alc で右のテクニックを使ったらうまくいきませんでした。
それとalc は手作業で設定した、
http://eow.alc.co.jp/%s/UTF-8/
というURL に対して日本語を投げる(例えば"alc 日本語"みたいな感じで)と%s の部分がうまく変換されませんでした。
これはFirefox の問題だと思いますが、about:config から"network.standard-url.escape-utf8"、"network.standard-url.encode-utf8"をいじった感じではうまいこといってくれませんでした。
解決策知っている方居たら教えて下さい。

2007/11/03

Leopard でIMAP 使用時にMail.app が落ちる件(解決)


Leopard のMail.app でIMAP 使用時に、起動後にすぐに終了してしまうという件、
http://discussions.apple.com/thread.jspa?messageID=5705981&tstart=0
に記載があり、.OfflineCache を削除すればうまくいくとのことだったので、

ターミナルにて
cd ~/Library/Mail/myimapaccount/
mv .OfflineCache .OfflineCache.backup
としてMail.app を起動したところ、改善されました。
(myimapaccount の部分は自分の環境に読み替える必要があります。echo ~/Library/Mail/*/.OfflineCache とでもすれば調べられると思います。)

2007/11/02

Mac OS X (Leopard) 良い点と、こまこま気になる点

良い点
  • VirtueDesktops を使ってたときに純正機能として安定したものが欲しかったので非常に快適です。
    欲を言えばCube エフェクトで切り替え出来て欲しかった。
  • Finder の動きはサクサクしたと思います。
    一個上のディレクトリに移動するボタンがなぜ無いのか悩みます。是非付けてほしい。
    それと設定で出来るのかもしれませんが、今居るディレクトリを表示してくれる機能も欲しかった。
  • 全体的なパフォーマンスの向上
    Windows と比較してやっぱり若干もっさり感が残っていたTigerに比べて、Tigerへのバージョンアップ時よりは体感度が低いですがパフォーマンスの向上を感じました。
気になる点
  • 前のエントリで書いた通り、Mail.app がIMAP でエラーして使えない。
    解決
  • Spaces 使用時にFireFox のウィンドウに切り替え後、ウィンドウがなぜかアクティブにならないため、キーボード操作だけで制御できず、最初にウィンドウをワンクリックする必要がある。
    →Command - l にてURL入力欄をアクティブにすることは出来たのでそれで概ね問題ない感じでした。
  • ターミナルにて素早く入力しているときに、入力したはずの文字列が欠落(および欠落に起因した誤変換?)が発生する。
  • インストール直後、インデックス作成のためらしいのですが、重い
    インストール後は省電力設定を変更して立ち上げっぱなしにして放置しておきました。
    これで治まれば良いのですが。
    →その後問題ないです。

Apple Mail.app が使えない。(Leopard)

Spaces 等、待ち望んでいた機能が搭載されたLeopard ですが、いきなりMail.app が不具合でて、起動後、即、強制終了してしまいます。

エラーを見るとIMAP コマンドで落ちてるのですが、どうにか回避できないのでしょうか・・。

とりあえずメインマシンじゃなくて助かった・・。

追記:解決しました。

2007/11/01

PHP でフォームの内容をキャッシュさせる際に混乱した

PHP側で必死に
session_cache_limiter('private_no_expire');

とか、それ相当のことをやっていたのにうまいこといかないからなんだろうかと思っていたら、

<meta http-equiv="Pragma" content="no-cache">
<meta http-equiv="Cache-Control" content="no-cache">
<meta http-equiv="Expires" content="0">

とかその辺も書いてた・・。

ケアレスミスの多い自分用にメモ。

2007/10/30

タバコを吸っている人向け

Gigazine で紹介されてたムービーです。


Do You Smoke? U Got To Watch This... - Watch the best video clips here
ビジュアルに見せられるとわかりやすいですね。
これを一日20本とか吸うことを考えると・・。

2007/10/25

Skype FAX が欲しい

Skype を普段便利に使っているのですが、あったら便利だなと思うサービスがSkype FAX です。自分はSkypeIn は使っていないのですが、それは日本で生活していて携帯電話があればとりあえずは困らないから、であって、いずれSkypeIn も契約するかもしれませんけど未だ契約せず、みたいな状態が長く続いています。

そんな自分でも頻繁に欲しくなるサービスがSkypeFAX(造語ですが、これ以外に名称が無いですね。)です。
D-FAX とか他のサービスで似たようなことができるものもありますが、SkypeIn 同様に050 番号が貰えて日本国内から普通に使えるサービスという感じになれば、Skype のブランド力と合わせてかなり需要があるんじゃないかという気がします。

Skype は当初の予想より儲かっていない(強欲な表現ですね)、ということで、やや迷走している感もありますが、まだまだこれからチャンスがたくさんあるんじゃないかという気がしますね。

追記:PamFAXだのなんだのってのもあるみたいですね。でもやっぱりSkype Limited 謹製の信頼性が欲しいところ、というか、PamFAX使えないだのなんだのという記事もありました。

Gmail IMAP 対応、でも自分の欲しい機能とは違ったみたい?

各所で報じられている通り、Gmail のIMAP 対応が始まったらしいのですが、これはGmail のサーバーにIMAP でアクセスできるようになったということで、GMail が外部のIMAP サーバーにアクセスできるようになった訳じゃない、ということらしく、自分の欲しかった機能が後者のほうだったのでちょっとがっかりしています。
外部のIMAP サーバーからもインポートだけならできるように(有料アカウント?)なっている、という記事も見かけましたが、欲しいのは、外部のIMAP サーバーにアクセスしてそこをマスターデータとして使うGMail の利用形態、であって、今回の変更も、便利にはなった気がするのですが、乗り換えるかと言われると、迷ってしまうところ。

なぜそういう機能が欲しいかというと、来たメールに対して自分で自由に自分のサーバー上でフィルタ処理とかをかけられる、ということが大きな理由で、Gmail にプログラマブルなラベリング機能などがつけばそれはそれでそういうニーズは解決できて、結局今のままでも良いのかも、とも思えるのですが、もう一点、大事なデータは自分で持っていたい、ということもあり、これは、単純に心理的なことなので如何ともしがたいところではあります。

外部のIMAP サーバーにアクセスさせようとすると問題が多そうな気もしますが、もしもこれが出来たら、まさに全方位的メールサーバーになると期待しています。

Gmail の検索性能や、Web でも使える、POPでも取れる(いまやIMAPも!)というポータビリティ、世界のGoogle が提供しているという信頼性は欲しい・・、という葛藤の中、今のところはMac のMail.app を使っている訳ですが・・。(Mail.app はspotlight と連動するため検索が異常に速く快適です。)

それにしてもGoogle にはある種の無力感を感じさせられますね。

2007/09/21

MS−Word にページレイアウト機能(Mac 版だけど。)

ついに、MS-Word にページレイアウト機能が搭載されることになりました。
と言っても、発売はまだまだ先、なおかつMac 版のOffice 2008 ですが・・。

Office 2008 は開発遅延が伝えられていたので、よもやこの機能の搭載を止めてしまうことは無いだろうかと少し心配していましたが、
http://www.macoffice2008.com/#wd_plv
で動いているデモを見ると少し安心してきました。

Windows 版もぜひ搭載してアップデート版を発売してほしいですね。

OpenOffice.org なども最初からこの路線で行けば別の層を開拓できて良かったかもしれないのに、と思うと残念な気もします。

何はともあれ、久しぶりに発売が待ち遠しいオフィスソフトです。

2007/09/20

configure オプションのメモ。

--extra-cflags
--extra-ldflags
で指定して別ディレクトリへ入れてあるライブラリ/ヘッダファイルを検索する。

デバッグ用に別ディレクトリにmake install しておこうと --prefix を指定していたのですが、deb パッケージに甘やかされたツケで手こずりました。

./configure --prefix=/usr/local/ffmpeg/ --enable-shared --enable-libmp3lame --extra-cflags=-I/usr/local/lame/include --extra-ldflags=-L/usr/local/lame/lib/
こんな感じで使うみたい。

ld.so.conf の更新とldconfig も忘れずにやる。

2007/09/06

台風、シャワー、カモ、闊歩

台風直撃につき、大雨が降っていましたが、仙台堀川公園内を自転車で走って帰宅。

雨具を着ていたので服は濡れませんでしたが、たまにはズブ濡れになるほど雨に濡れるのも気持ちの良いものだなぁ、とか、毎日、決まった時間に雨が適量降ればシャワー に使えて良いのに、とか、今回の台風は南から来たおかげで雨と風はともかくとして気温は生暖かいという感じでそれほど悪くない、などと下らないことを考え ながら自転車で走っていたら、人の気配のない公園内は活動しやすいのか、カモが道まで出てきて水に流されてきた虫でも食べているようで、水溜まりの水をすくって飲んでいました。

写真は、その貪欲ぶりにたくましさを感じつつ撮った一枚。
奥に一羽、手前に一羽の二羽です。

最近では珍しい首都圏への直撃ということもあり、久方ぶりに風の恐ろしさを感じつつ、雨で増水した川に住むカモの身を案じつつ、無事に帰宅しました。

2007/09/06 日経新聞 経済教室

一昨日から、「経済学を語る - 異分野の視点」上(9/4)/中(9/5)/下(9/6)、ということで、異分野からみた経済学について語るミニ特集みたいなものだったようです。
そういう特集だったので一昨日は毛利さんだったのだなと思いつつ今日の分を見たら、哲学者でお茶の水女子大教授の土屋賢二さん、『「巨大ヌエ」さらに解明を』ということで複雑怪奇な経済学をヌエに例えて経済学の複雑さや矛盾などを論じていました。
暖簾に腕押し、みたいな文体で、シニカルに批判を繰り広げているとも、自虐的に自らと自らの周りの人々をネタに笑いを誘っているのかとも、真意がどこにあるのかわからないながらも、面白い文章で個人的には好きな方です。
誰もが思っている「経済学」についての批判のような疑問のようなことを笑い話のように語るその文章はなかなか面白いのでぜひご一読あれ。

2007/09/04

Google Earth のフライトシュミレータ

各方面で伝えられている通り、Google Earth にフライトシュミレータが搭載されたということでしたが、早速使ってみました。

MSなどから出ているフライトシュミレータなども見たことはあったものの、所詮ゲーム、と思ってしまい、触ったことが無かったのですが、非常に面白く、パイロットになりたい、と思ったことのある人ならぜひやってみてください。面白いです。

これでフリーなら商用のMSのやつとかはもっとすごいのか・・などと思いつつもこれで十分満足、というか、まだ着陸もろくに出来ない、離陸も最初に出来るまでは苦労した、という感じで四苦八苦しています。

それにしても、Google Earth のSecond Life 化計画が噂されるなどその可能性には目を見張るものがあるGoogle Earth ですが、このフライトシュミレータ機能を見て思ったのは、ドライブシュミレータ、みたいな機能を搭載して友達同士で公道レースを出来るようにしてほしい、ということでした。
フライトシュミレータが出来るのならそれほど難しくなさそうな感じするし・・。
どこまでも可能性が広がりますね。

2007/09/04 日経新聞 経済教室


今日の日経新聞の29面、経済教室という記事で宇宙にも行った毛利衛さんが『「合理的個人」脱却を』という題名で経済学のパラダイムシフトを期待するという趣旨の記事を書いていた。

記事から読み取ったところを自分なりに解釈して説明すると、

経済学が合理的個人を前提にしていることはもはや天動説みたいなものだ(原文中では万有引力と書いているけども。)

自然科学の世界では「天動説→地動説」のようなパラダイムシフトを何度も経験してきた。
例:「天動説→地動説」、「万有引力の発見」、それでも説明の付かない事象を、「アインシュタインの相対性原理」で説明、また原子分子の世界で説明の付かない事象は「量子力学」によって説明するようになった。

そのようなパラダイムシフトによって「地動説的な視点(を)、経済学(に)も」、ということらしいですが、説明を端折り過ぎていてうまく表現できていないかもしれませんが、良い記事なので興味を持った方は原文をご覧ください。

経済学者と呼ばれる人たちが一概にこういった視点を持っていない訳ではないと思いますが、毛利さんのような完全な異分野の人がこのコラムに寄稿しているのを見ると、合理的な個人から脱却した新しい経済学によって多くの世界に存在する課題を片付けなくては人類の生き残る道は無い、という強い危機感が感じられました。

ところで、ときどき良い内容が載る「経済教室」や「やさしい経済学」などの記事がネットには載らないのが残念でならないですね。

2007/08/19

ルーティングその他の設定は合っているはずなのに・・

openvpn の稼働マシンを再起動したところ、openvpnを動かしているマシンには繋がるのに他のマシンへは繋がらない、という現象にてしばし悩んだのですが不意にip_forward が有効になっていないのだと思い付き調べたところ当たりでした。

/etc/sysctl.conf に

net.ipv4.ip_forward = 1

追記して、再起動は面倒なので、

# echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/ip_forward

して対処。

このミスは過去に何度も経験がある気がします。普段触れてないとすぐに忘れることがもどかしい。

2007/08/18

openvpn クライアント追加時のコマンドライン

自分用のopenvpn のメモ。

su -
cd /etc/openvpn/easy-rsa
. vars
./build-key clientname

でクライアント追加。

なぜか勘違いして、
./build-key-server clientname
してた。

適当にコマンドラインを打ってしまうとロスする時間も大きい。

2007/08/11

MythTV についての記録。

MythTV を試した記録。

MythTV に特化した内容という訳ではないのですが・・。

1. はじめにHauppauge WinTV-GO-Plus を試した。
2ヶ月くらい前に秋葉原で出回っているという情報をWeb で見かけて買いにいった。ビデオを映すまでに一苦労した。
カーネルモジュールへオプションを入れるところや音声をline-in で取るところあたりで勘違いしていて無駄な時間を使った。
というかこのカードでは音が出せないのだと思い込み、SAA7130-TVPCI/Bの購入へと踏み切ってしまった。

2. SAA7130-TVPCI/B
さすがにカードの動作実績が多いだけあってカード自体はすぐに認識。
ケースに同梱されているキャプチャカードのline-out と本体側のline-inとを結ぶ用と思われるオーディオケーブルを見て、こういう接続方式が一般的なのだと悟った。
時間を浪費していたことに気づいた。

もうこれで行こうと思って、実験用マシン(M2A-VM HDMI )のホワイトボックスから、SK22G2 V2 へ差し替えて試したところ、SK22G2 V2 のline-in が悪いのか音声のノイズが酷い現象に出くわす。

あれこれ試したが音質/音声のノイズ具合等もろもろ考えるとやはりダイレクトにオーディオもキャプチャできるハードウェアエンコーディングカードの方が圧倒的に良いのではないかと思い、悲しみつつもGV-MVP/RX の購入を決意。

3. GV-MVP/RX
カードはオークションで入手。こまこまと認識が面倒だったものの、ネットに転がっている情報を参考にしつつわりとすんなりと認識。音声周りの問題は、まうかめ堂さんの記事を見て修正。
動いてしまえば・・、やはりハードウェアエンコーディングは安定しているという印象で、最初からこれにしていれば・・、と思いましたが、まあ前の2枚のカードも非常に勉強になったので良しとする。

GV-MVP/RX2W にしてダブルチューナーにしておけば良かったかも、と思ったもののテレビ依存度から考えればシングルでちょうど良いのかも。

と、カードの認識と録画周りはこんな感じで結構時間かかったもののなんとかできました。

録画後にipod へ入れたいという要求があったためmyth2ipod やらnuvexport やらを見つつmyth2ipod を自分の環境に合わせて修正して使用。最終的にはnuvexport は飛ばしてMP4Box も抜かしつつ、ffmpeg のみで出力するように変更。
ffmpeg のオプションは本家のドキュメントのFAQを参照。
640x480で1200kbps 程度まで上げたけど問題なさそう。転送速度が許せばもっと上げたいところ。

だいたいこんな感じでipod へのpodcast までシームレスな環境が完成。
DIGAとかそういう機械と比べて、手軽さや画質、その他様々な面で負けていると思うところも多いものの、録画の利便性(これはiEPGが使える機種なら同じようなものですが。)、ファイル操作の楽さ、カスタマイズ性などの面でメリットがあるので満足しています。

2007/08/10

Apple のMail が使いやすい

IMAP は、メールデータがサーバーサイドにあるので、キャラクタ端末しかないときにも見れるし、添付ファイルを開くときはWindows などGUI端末からのクライアントで開けば良いし、マシン環境移行時にもアカウント情報をメモしておくだけで済むし、と、そんな風に考えて、ずっとIMAP を使ってきました。
しかしさまざまなメーラーを試したところ、レスポンスの面でなかなか良いのがないという印象でした。
最近では、いっそGmail に全部移行しようかと逡巡することが多いのですが、さまざまなクライアントを試した中で、秀逸なのがApple 謹製によるMail.app です。
Mac を買わなくてはいけないというデメリットがあるものの、IMAP 使用時の優れたレスポンス(キャッシュをうまく使っているんだと思いますが。)はWindows を含めたほかのすべてのメーラー(のIMAP実装)を明らかに凌駕しているように感じられます。
また、検索の使いやすさも気軽に絞込みが出来るあたりがApple らしさを感じさせる使いやすいインターフェースです。

個人的にはWindows 用に、Safari よりも先に移植して欲しかったです。

2007/08/08

Yahoo YUI のTabView では、hoge.html#fuga とかしたときにそのタブを開いてくれない


Yahoo YUITabView では、hoge.html#fuga とかしたときにそのタブを開いてくれない、というので困っていたので細工してみた。(環境依存だけど。)

いつもなら、
(function() {
var tabView = new YAHOO.widget.TabView('tabbox');
})();
とするところを、
(function() {
if(location.hash != "") {
var target_id = location.hash;
var tmp_target = target_id.split("_");
var target_id_li = tmp_target[0];
var target_id_in_content = tmp_target[1];

var tabs = document.getElementById("tabboxmenu").getElementsByTagName("a");
for(var i = 0; i < tabs.length; i++){
if(tabs[i].hash == target_id_li){
tabs[i].parentNode.className = "selected";
}
}
}
var tabView = new YAHOO.widget.TabView('tabbox');
})();


としてみた。
メニュー部分の親要素のid がtabboxmenu になって無くてはいけないとか決まりごと(自分が決めたわけだが。)はあるにせよ、とりあえず動いているようなのでこれで良しとする。

個別のタブの中まで指定したいときのことを考えて、アンダーバーで区切って中の要素を指定できるようにしてある。

Control.Tabs というやつだと
http://livepipe.net/projects/control_tabs/#two
みたいな感じでいけるぽかったが、中の要素までは参照してくれないんじゃないかと思って試してない。

2007/08/06

Dreamweaver 拡張でサイトルート相対パスへ変換するモジュールを作った


普段、Dreamweaver を使ってWebサイトを作ることが多いのだけども、PHP でいうSmarty だとかPerl でいうTemplateToolkit だの各種動的言語のテンプレート技術と組み合わせて使いたいときに、パスの階層が違うことなどに起因した面倒な問題が起きることがある。
そういうときに予めDWでいうところのサイトルート相対パスでWebページを記述しておけば問題が起きないことが多いので、一からサイトを作るときは大体サイトルート相対パスを選択することが多いのですが、すでに作ってあるものを変換しなくてはいけないときなど、手作業で面倒なので、そういうときのためにDreamweaver 拡張でドキュメント相対パスをサイトルート相対パスへと変換する拡張モジュール、というのを作ってみた。

mxi パッケージ
ソース

一応、手元では、そこはかとなく役立っているものの、そもそも、DW 拡張に関しても勉強しながら作ったので、クオリティに関しては過大な期待をしないほうが良いとは思います・・。

8/23追記:ちょっとなおした。
2008/08/01追記:リンク先間違ってた(ディレクトリ整理したときにリンク切れしてた)のを直した。

2007/07/31

Cisco Systems 「Are You Ready?」キャンペーン

ここで紹介されていた「Did you know? -私たちは何も知らない」とか「Epic2014」とか、この手のビデオを見るたびにCiscoSystems のAre You Ready ? キャンペーンを思い出します。

ずいぶん古いものなのでビデオが入手しにくかったのですがYouTube にあったのを発見。
本当は何種類か別のバージョンがあったはずですが発見できたのはひとつだけ。



前にどこかで見かけたのだが・・、と思って良く探したら、ここに発見。
このサイトはマーケティングの勉強のまとめ用ページみたいなものでしょうか。
密かにビデオのディレクトリを漁るとたくさんあります。

今より圧倒的に無知な学生の頃、当時すでに放映していたワールドビジネスサテライトのCMとして頻繁にオンエアされていたのを覚えています。懐かしい。

それにしても「Was I ready?」というと結論から言えば準備はできていなかったが走り出さざるを得なかったというところでしょうか・・。

2007/07/29

Binary Hacks 読みかけ。

4873112885
Binary Hacks ―ハッカー秘伝のテクニック100選を読みかけ。

というか時々つまむようにチャプターを流し読みする程度だけどどこから読んでも面白い。
ltrace のあたりから読み始めてlivepatch や共有ライブラリなどの話題をついでに読んで、いままで理解できていなかったバイナリの不思議や便利ツールの使い方などをイメージできてスッキリしました。
バイナリの世界をスクリプトを操るかのように制御することが出来るたくさんのテクニックが紹介されており、バイナリを対象としたプロプログラマじゃなくても必ず役に立つであろう一冊。
気が向いたところから読んでも構わないという点で、オライリーのHacks シリーズはCookbook シリーズと同様に素敵です。

たのしいCocoaプログラミング

4861004438
たのしいCocoaプログラミングという本を読んだ。

VBとかAccess とかでしかGUIプログラミングにまともに触れたことが無かったので自己流でXcode を使うのはどうしても馴染まないな、と思っていたのですが、著者の丁寧な解説によってXcode でのCocoa プログラミングとObjective Cについての理解を深めつつ読み進めることが出来て非常に良い本だと思います。

最近めんどくさがりになってしまったか、なかなか最後まで本を読み切ることが少ないのですが割と一気に読めたので良かったです。
他言語での多少のプログラミング経験があることを前提にしている感じもしますので完全な初心者向けというわけじゃないでしょうけども、MacOSX でプログラミングをしてみたい方はぜひ読んでみましょう。

2007/06/25

php のファイルアップロード時のエラー処理

恥ずかしながら下記を読み逃していた。
POSTデータの大きさが、post_max_sizeより大きい場合、 $_POST と $_FILES superglobals は空になります。この事象は、いくつかの方法で検出することができます。 例えば、$_GET 変数をデータを <form action="edit.php?processed=1">のように 処理するスクリプトに渡し、 $_GET['processed'] が設定されているかどうかを 確認する方法があります。

上記のように風に処理するのが提案されていたとは・・。

2007/06/19

AKIHABARA 2007

ひさしぶりに秋葉原で買い物をしました。
地下鉄日比谷線の出口を出てから、中央通り〜ZOAのある通り(名前がわからない。おでん缶の通り)を戻りつつグルグルと歩き回り、頼まれていたマシンを組み上げるための部品を予め目星を付けておいた店で物色して購入しました。

久しぶりの秋葉原で思ったことは、なんと再開発の激しいことか。

ヨドバシなど、つくばエクスプレスの駅のほう(というのかな)は言わずもがな、中央通り沿いも覚悟を決めたのか、建て直しに入ろうとしている箇所が散見されました。

なかでも印象深かったのは、旧東京三菱銀行のあった角っこのビルや、万世橋のほうの、たぶん昔、警察があったところなど。

自分が知っている限りでも秋葉原は既に、
1. 家電やマニア向け電子機器を中心とした電気街
2. PCを中心としたショップ街
3. オタク向けショップ・アダルト系ショップ街
という歴史を刻み、そのどの顔も残しつつ、
4. ヨドバシ・ダイビル・クロスフィールドその他新たな奇麗なビルを中心とした洗練された一大商業街区
へと変貌しつつあるのだなと思いました。

食べ物屋と外国人(以前も多かったけど以前にも増して)が以前と比較して非常に増えたことも感じました。

買い物の待ち時間になんとなく行き慣れたモスで腹を満たしつつ、後になって、じゃんがらラーメンにすれば良かったなどとも思いつつ、でも、モスも久しぶりに食べたので美味しかったから良かったです。
それにしても、再開発が全部終わったら秋葉原はどうなってしまうのだろうか・・。

2007/06/17

MacBook Pro のファンの回る仕組みが知りたい

MacBook Pro を使い始めて3ヶ月弱ほど経過しました。
久しぶりに買ったマシンということもあり、最新マシンの素晴らしい性能に、それまでのストレスが解消され、満足度が非常に高い買い物だったと思っているのですが、ときどきは気になることがあります。


今日も、大したことではないのかもしれませんが、ちょっと気になったことがありました。

普段は机の上に置いて使用しているため、バッテリで動作させたことはほとんどなかったのですが、たまたま、今日、電源コードを外してバッテリで動作させていたら、その後、再度電源を繋いでから、なぜか冷却ファンがもの凄い勢いで回りっぱなしになる、という現象が発生しました。

いつも負荷をかけたときなどは液晶との付け根の部分が熱くなり、これが原因でファンが回っているのかな、と想像ができて良かったのですが、今回はそのあたりを触っても冷たいままなのにも関わらずファンが回り始めたので、完全に暴走したのかと思いました。

結局何度か再起動などして原因は不明ながら収まったので良かったのですが、ふと思ったのはバッテリが熱を持っていたのではないかということでした。
ノートを持ち上げてバッテリのあたりを触ったらほんのり暖かかったのでひょっとしたらこれが原因かな、と、後から推測できたものの確証は得られませんでしたが・・。
ファンが回る仕組みがわかれば不安も解消するのですが・・。

Apple Store(Japan)

Google Browser Sync、Google のサーバー証明書、Firefox



Firefox 向けのGoogle Browser Sync 拡張を入れてしばらく経った。

便利に使っているけれど、気になる問題があったのでメモ。

1. 既に自宅と事務所で二台のマシン(WinXP & MacOSX) でFirefox を使っていたのだが、どちらかの設定で上書きされたのか、パスワード情報等、部分的に欠落しているように感じられた。

しばらく使っていて気づいたことです。でもまあパスワード機能を差分だけ追記していく、なんて動作でもおかしなことになるのかもしれないし仕方がないのかもしれません。

2. MacOSX側のマシンでアクセスすると(win ではなぜか気になっていないのです。)毎回tools.google.com へ接続しようとしてサーバー証明書についての警告を表示するため、非常に不安になる。

提示される証明書は以下のようなもので、



=========================================
一般タブ
SSL サーバ証明書
SSL Step-up サーバ

発行対象
CN : www.google.com
O : Google Inc
OU : <証明書に記載されていません>
シリアル番号 : 68:76:64:38:3D:49:6E:2E:F5:E3:19:98:42:E0:7C:EE

発行者
CN : Thawte SGC CA
O : Thawte Consulting (Pty) Ltd.
OU : <証明書に記載されていません>

発行日: 07.5.5
有効期限 : 08.5.15

SHA1 フィンガープリント E3:23:62:DB:FF:6F:B5:97:22:89:43:1F:CD:8D:6C:3E:3F:F8:20
MD4 フィンガープリント 66:E4:34:66:C5:DF:89:3E:87:A3:9D:55:5A:C0:C5:92
=========================================
http://www.ensight.org/archives/2006/02/16/stupid-google-ssl-certificates/
と、この問題の原因を指摘している人が居たのですが、ほかではあまりこのことを書いている人を見つけられなかったので、最初は、まじめにDNS spoofing されているのかとか悩んでしまいました。
そういえばこの問題も聞いたことがあったような気もしたのですが思い出せませんでした・・。
よく考えるとルート証明書から順繰りに証明されたwww.google.com の証明書が提示されているので、thawte を信じる限りでは問題ないのはわかるのですが兎に角不安が募る出来事でした。

3. まれにFirefox が起動しなくなる
一番困ったのがこれです。

最終的にプロファイルの中にあった
extensions.cache
が、「捨てても問題なさそう」で且つ「タイムスタンプから類推して最後にいじられていた可能性がある」ということで捨ててみたところ起動するようになりました。

追記:最近はほぼ毎回起動しない感じです。それでほぼ毎回extensions.cache を削除しています・・。

4. タブを既にいくつか開いた後に、Google Browser Sync がデータを取ってきたときにそのタブ情報を現在のタブ情報の上書きとして開く。
追加タブとして開いてほしい。

5. 複数のFirefox を起動しっぱなしのことがあるがその際の同期がどうなるかがよくわからない。
一方を落としたときにはデータを同期する旨が表示されてサーバー側に保存されているのかな、とも思われるのだが、もう片一方の"起動済み"のFirefox では同期されたかどうかよくわからない。
少なくともタブは同期されない。4. でも書いたように追加のタブとして開けるオプションがあっても良いのではないかとも思う。

だんだん自分の中のGoogle Browser Sync に求める機能が、同期、というよりは、管理、に近くなってしまいましたが、とりあえず、気になってる点等を列挙してみました。

2007/02/09

Perl CPAN My Own Best Practice..

環境変数
LANG=C
PERL5LIB=/home/foobar/perl/lib/perl5/site_perl/5.8.8:/home/foobar/perl/lib/perl5/site_perl/5.8.8/mach:/home/foobar/perl/lib/perl5/5.8.8/:/home/foobar/perl/lib/perl5/5.8.8/mach
↑ひとつに統一したいがよくわからない。~/perl という指定は不可(?)かも。

perl -MCPAN -e shell
install Bundle::CPAN

したあと、
--install_base ~/perl/

~/.cpan/CPAN/MyConfig.pm

'mbuildpl_arg' => q[--install_base ~/perl/],
が追加される。(合ってるのかどうか・・。)

makepl_arg -> noxs PREFIX=~/perl
noxs はDate::Simple を入れるときに必要だった。noxs を先に記述しないと正しく読まれない(?)

テストが失敗したとき
look Hoge::Fuga
でビルドディレクトリを見れる。
→手動でエラー箇所を特定

CPAN 版 apt-get update && apt-get upgrade
perl -MCPAN -e "CPAN::Shell->install(CPAN::Shell->r)"
リストするだけなら
perl -MCPAN -e "CPAN::Shell->r"

ということは
install Bundle::CPAN
後に
perl -MCPAN -e "CPAN::Shell->install(CPAN::Shell->r)"
をやるのが正解かも。(時間かかるが)

と思ったらCPAN.pm アップデート後は
?
すると
upgrade upgrade all modules
ってのが書いてあった。

install MSCHWERN/ExtUtils-MakeMaker-6.30.tar.gz
みたいな感じでバージョン指定でインストールできる。

2007/01/10

過去のニューススクラップ

我ながら下らないこと書いてますが戒めとして掲載します・・。

==================================================
フィリピン南部で爆発2度、6人死亡 テロの可能性も 01/10 23:30

控えめに言っても2006年はいろいろな意味でなにかが「麻痺した」一年だったのじゃないかと思います。
自分の知っている限りでは、フィリピンやタイやイギリスでは(それほど)テロが起きるような国には思えなかったのですが・・。
東京でテロが起きるのも時間の問題かもしれませんね。

ロンドンの地下鉄、また値上げ 01/09 20:30
お金の価値が揺らいでいます。危険信号なのでしょうか。

米VMware、仮想アプライアンスのマーケットプレイスを開設 11/17 19:30
先手を打つのが早いVMWare がこのまま優位を保ってデファクトの地位を守るのでしょうか。

サン、「Java ME」と「Java SE」のソースコードをGPLライセンスで公開へ 11/13 22:00
とうとう来ました。

地球上の情報をリアルタイムに連携--開発者が目指す「Google Earth」の未来像 10/16 08:30
10年もしたらブラウザといったらアースブラウザのことになったりしそうです。

「私も退職金いらないから」首相、首長の退職金返上促す 04/27 23:00
なかなか言えることではないですね。
実現することを願います。

アドビの事業戦略--2006年末までにPDFとFlashを統合 04/23 07:45
Flash 並に軽く、PDF 並にオープンスタンダードになってほしいですね。

回転ゆで卵はジャンプする 慶応大教授ら、実験で検証 04/12 11:30
こういう原理を利用して効率的に空を飛べる乗り物が出来たりしないか・・、なんてことを小さな頃に考えていたら物理学とかを志していたのでしょうか。
なぜか最近こういった基礎的な原理などの記事が気になります。

米Maxtor、「Project Fusion」を含むQ2リリース予定の家庭向け新製品 04/11 12:15
Project Fusion というものがどういうものかわかりませんが、ストレージとオンラインサービスを組み合わせる、というので思ったのは、最後にアクセスされてから1ヶ月以内 のファイル・フォルダを小型NAS にキャッシュして、期限が過ぎたものは暗号化してオンラインストレージに保存する、みたいなものが出来れば、管理者を確保できない中小規模の事業者にとっ て便利なサービスになりそうですね。帯域幅と情報の社外流出が課題になりそうですが。

ICANN、トップレベルドメイン多言語化の実験を実施 03/17 10:15
そのうち、区切りを処理する方法をどうにかして、「abc株式会社」とかいうドメインが使用できるようになったりして。

LEGOで作った全自動ブックスキャナ 02/17 10:30
ロボットパーツにオープンソースの波がやってくれば不思議なデバイスがたくさんできそうですね。
感動しました。

GIF アニメが

こちら
で見れます。

株誤発注の利益返済、新基金を設立 証券業協会が方針 01/13 07:45
みずほ証券に返してあげようという気は無いようですね。

VoIP通話機能内蔵のマウス 01/06 18:00
ワイヤレスになったら欲しいですね。

ジェイコム株、リーマンやCSFBも取得  12/13 00:30
みずほの屍骸を貪り食ってますね。会社としては儲かれば何でもありということでしょうか。

証券会社がジェイコム「大株主」に モルガンや野村など 12/10 07:45
みずほ支援をする気はないのでしょうか。

米Sun、9.6GHz版「UltraSPARC T1」搭載サーバー発表 12/07 12:30
今しがた見たら、「9.6GHz版相当の・・」と表題が直されたようですが、遂に出荷開始のようですね。
ラックを持っていないのでタワー型のデスクトップタイプにも乗せて欲しいです。
Sun の復活は成るでしょうか。

テクノロジーは幸福をもたらすか 12/06 17:30
共感してしまうのは、自分がロマンチストだということの証でしょうか。

Javaによる手軽なブログツール - Thingamablog 06/27 23:30
ブログを作るためにどこかのサイトに登録するのはわりと煩わしい、と思うとだんだんこういうのが主流になってきたりして。

フュージョンとスカイプがIP電話で連携、スカイプで050着信が可能に 06/06 19:15
法的なことはどうクリアするつもりなのか、既成事実を作って状況を打破するのか、要注目です。

アップル、IBMを見限る--Macにインテル製プロセッサを採用へ 06/04 20:30
今度こそ本当に本当なのでしょうか・・。
10年来の衝撃的なニュースです。
WDC が待ち遠しいです。

Microsoft、XMLベースのファイル形式を「Office 12」の標準に 06/03 10:00
時代の要請ではあるのでしょうがMicrosoft に取っては囲い込みが弱まるデメリットの方が大きそうな気がします。
よもや採用に踏み切るとは、なにかあったのでしょうか・・。
いずれにせよ歓迎ですね。

Sun、企業向けソフトメーカーTarantellaを買収 05/11 09:45
なにやらキナ臭いニュースですね。
これでWindows 向けThin クライアントの開発に本腰を入れてSun の端末でWindows アプリケーションを実行できるようになる・・、なんてならないでしょうか。

SamsungとMS、フラッシュとHDDを合体させた「ハイブリッドハードディスク」発表 04/26 12:00
期待。

インテルが47ドルで商用WiMAXチップを出荷開始 04/20 21:15
普及したら、これから回線を引く人にとってはケーブルの引き回しとかが無い分、とても魅力的な選択肢になるのではないかと感じます。

産総研がHTTPでOS本体をダウンロードして起動するLinuxを公開 04/15 08:00
ゲストOS としてのLinux 普及とシンクライアント普及を同時にやってのけたりしてくれないかと期待しています。

【特別企画】資料も名刺も一網打尽。紙の山から救い出してくれるScanSnap 03/31 18:15
名刺の整理は本当に便利です。
ドキュメントはまだあまり整理できてません・・。

国王定年制、森保全も規定 ブータン初の成文憲法案 03/31 13:15
禁煙国家良いですね。

新世代スキャナが仕事を変える?ペーパーレス化はビジネスマンの夢 03/30 00:15
夢ですね。

「OS・アプリを丸ごと端末に転送」、シンクライアント新型ソフトが攻勢 03/17 10:45
こう理想的にいけば本当にいいのだけども。

料理が冷めない冷蔵庫、シャープが業界初 02/25 21:00
世の中は進んでいるのか退化しているのか。

キヤノン、 カラーレーザー/スキャナー/コピー/FAX機能を搭載したSOHO向けA4複合機 『Satera MF8170』 を発表 02/03 15:00
渋い。

年賀状作成に便利なフォントの一時利用 12/09 14:30
便利。

「URLは正しくてもコンテンツは偽物」、新たなフィッシング手口に注意 11/09 18:45
危ない。

記憶障害を救う、シリコンチップの人工海馬 10/26 18:01
気になります。

水中での音楽は骨で聴け! スイマー用MP3プレイヤーが登場 10/26 14:00
すごい。

チャットでボリューム・ライセンスを購入可能に、マイクロソフト 10/21 14:00
チャットの問い合わせ受付はこれから増えそう。

McAfeeがシステムコールのパターン分析で特許取得 10/21 14:00
こんなものにまで。

WebにIT用語集をリスト表示できる「埋め込みe-Words」 10/18 19:01
さっそくやってみましたが簡単だし便利です。
お試しあれ。

AMD、デスクトップ用の高性能チップを発表へ 10/18 12:00
Intel の迷走とAMD の躍進の構図がはっきりして来た気がします。

米Intelが4GHz版Pentium 4の開発を中止 10/18 10:31
パラダイムシフトを感じます。

Microsoftがさらに多数のOfficeサーバー製品を展開 10/18 10:31
気になります。

mod_securityのXSS対策ルールを作成する 09/16 04:16
対処療法的だけどちょっと便利そう・・・。

サン、「Solaris 10」をオープンソースに--年内にプロジェクト発足へ 09/14 09:16
実現しそうです。

松下電工、「人体通信」を実用化~手と手をつないでデータ通信可能に 09/13 22:01
妙な感じです。

江戸時代に重宝された! 知られざる“甘酒パワー” 08/27 09:31
効果云々よりも甘酒にアルコールが入っていないということを初めて知りました。
気が向いたら摂取します。

「マラソン・マウス」の誕生 08/25 22:30
ある分野の研究が倫理的に許されるかどうかを考えたときに、コンピューター分野と遺伝子工学の分野はよく例にあげられることが多いと思います。
それを考えたときにコンピュータがAI をもって人間を操作し始めるのでは?、とか思う人がいるみたいですが、自分にとってはコンピュータが知能を持つことより人間が悪意を持つことのほうがよほど恐ろしいと思ってしまうのでした。
遺伝子操作やらも人間の意志がその方向に進むことが恐ろしいです。

「水で焼く」オーブン、シャープが大阪府立大学院と開発 08/23 20:45
欲しい。

Mozilla、XFormsを実装へ 08/12 00:15
記事を見ると否定派も多いようですが個人的には大注目です。

「電子メール認証技術『DomainKeys』はスパム対策に有望」、米Sendmail 08/10 11:45
どうやら普及しそうな気配がします。

CA、賞金100万ドルのオープンソースツール開発コンテスト(CNET Japan) - 4日(水)21時48分 08/05 00:46
興味深い試みではあります。