ラベル imap の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル imap の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2007/11/28

Mail.app 障害 ふたたび

安定して稼働していたLeopard のMail.app で、外出先でopenvpn 経由で繋ごうと思ったら繋がらなくなりました。

アカウントの設定を確かめたらIMAPサーバーの設定をDNS名で参照していて、その名前では(諸事情あって)ローカルからしか引けない。

openvpn 経由なのでIP で普通に接続できることを考えれば、IP で何ら問題ないだろうと安易に考えて、IMAPサーバーの設定をIP アドレスに変更したところ、Mail.app がなにやら不安定に。

最初はメールボックスが見えない、メールが見えないな、という感じだったのが、突然、クラッシュ。

その後は再度起動してみても起動後にすぐにクラッシュするようになってしまいました。

とりあえず、Mail.app の設定を手動で直せば起動するんじゃないだろうかと思って、~/Library/Mail らへんかなと思い、探ってみると、該当すると思われるメールボックスの中の構成が

IMAP-{username}@{hostname}/IMAP-{username}@{IP}/
( "{username}" / "{hotname}" / "{IP}" は自分の環境のもの)

となっており、たまたま以前に作っていたgmail アカウントの設定(IMAP)と比較すると、なんだかディレクトリレイアウトに違和感を感じます。

あてずっぽうで
cd ~/Library/Mail
mv IMAP-{username}@{hostname}/IMAP-{username}@{IP}/ ./
などしてみたけど起動しない。

その後、ネットで調べていたら、
Library/Preferences/com.apple.mail.plist
に設定が書いてあるということを知り、プロパティリストエディタで
Library/Preferences/com.apple.mail.plist
内の設定を変更する前のホスト名で書いてある箇所を適当にIP に修正。

これでも起動せず、やや苛立ちを募らせてきたところで冷静にエラーを見ていたら、

Application Specific Information:
-[MailboxesOutlineViewStateStorage clearAndResetShouldShowVariables]
-[MetadataManager getAllCalendarStoreData]
*** Terminating app due to uncaught exception 'NSInternalInconsistencyException', reason: 'Mailbox UID is not set'

となっている。

とりあえず、
'NSInternalInconsistencyException', reason: 'Mailbox UID is not set'
でgoogle 検索にてひっかけたら、

http://discussions.apple.com/thread.jspa?messageID=5886204
http://discussions.apple.com/thread.jspa?messageID=5899176
らへんがヒット。

良く読んだら、iCal のMail.app と連動した(とおぼしき)todo だかについて言及している人が居たので、iCal を起動してMail.app に関連づいていると思われる予定だかを削除したら起動するようになりました。

よく見たら、エラーメッセージの方にも、
-[MetadataManager getAllCalendarStoreData]
となっていたから、もう少し勘が働けば気づきそうなものですが・・。

日々トラブルシューティングです。

2007/11/02

Apple Mail.app が使えない。(Leopard)

Spaces 等、待ち望んでいた機能が搭載されたLeopard ですが、いきなりMail.app が不具合でて、起動後、即、強制終了してしまいます。

エラーを見るとIMAP コマンドで落ちてるのですが、どうにか回避できないのでしょうか・・。

とりあえずメインマシンじゃなくて助かった・・。

追記:解決しました。

2007/10/25

Gmail IMAP 対応、でも自分の欲しい機能とは違ったみたい?

各所で報じられている通り、Gmail のIMAP 対応が始まったらしいのですが、これはGmail のサーバーにIMAP でアクセスできるようになったということで、GMail が外部のIMAP サーバーにアクセスできるようになった訳じゃない、ということらしく、自分の欲しかった機能が後者のほうだったのでちょっとがっかりしています。
外部のIMAP サーバーからもインポートだけならできるように(有料アカウント?)なっている、という記事も見かけましたが、欲しいのは、外部のIMAP サーバーにアクセスしてそこをマスターデータとして使うGMail の利用形態、であって、今回の変更も、便利にはなった気がするのですが、乗り換えるかと言われると、迷ってしまうところ。

なぜそういう機能が欲しいかというと、来たメールに対して自分で自由に自分のサーバー上でフィルタ処理とかをかけられる、ということが大きな理由で、Gmail にプログラマブルなラベリング機能などがつけばそれはそれでそういうニーズは解決できて、結局今のままでも良いのかも、とも思えるのですが、もう一点、大事なデータは自分で持っていたい、ということもあり、これは、単純に心理的なことなので如何ともしがたいところではあります。

外部のIMAP サーバーにアクセスさせようとすると問題が多そうな気もしますが、もしもこれが出来たら、まさに全方位的メールサーバーになると期待しています。

Gmail の検索性能や、Web でも使える、POPでも取れる(いまやIMAPも!)というポータビリティ、世界のGoogle が提供しているという信頼性は欲しい・・、という葛藤の中、今のところはMac のMail.app を使っている訳ですが・・。(Mail.app はspotlight と連動するため検索が異常に速く快適です。)

それにしてもGoogle にはある種の無力感を感じさせられますね。