ラベル MacOSX の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル MacOSX の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009/06/27

Spotlight 検索を必要最低限にする

Spotlight は便利ですが重くなるので停止したくなることがあります。

自分の場合は、Eclipse などをいじってみたりするとworkspace に大量にファイルが出来るのでそのインデックスが重くなりがちだしMail.app はもはや使っていないのでSpotlight は要らない、と思って停止して使っていました。

====================================
Spotlight を無効にする
====================================
■ インデックスを停止(これだけでも充分です。)
$ sudo mdutil -i off /
■ Spotlight 用のプロセスの停止
$ sudo launchctl unload -w /System/Library/LaunchAgents/com.apple.Spotlight.plist
$ sudo launchctl unload -w /System/Library/LaunchDaemons/com.apple.metadata.mds.plist
■ インデックスデータを削除
$ sudo rm -rf /.Spotlight-V100

ところが停止させていると普通の検索もしてくれないし、Xcode のソース検索などもまともに動かない、など困ることが多いので再度有効にすることにしました。

====================================
Spotlight を再度有効にする
====================================
■ Spotlight 用のプロセスの開始
$ sudo launchctl load -w /System/Library/LaunchAgents/com.apple.Spotlight.plist
$ sudo launchctl load -w /System/Library/LaunchDaemons/com.apple.metadata.mds.plist
■ インデックスを再度有効にする
$ sudo mdutil -i on /
■ インデックスを再作成
$ sudo mdutil -E /

※ 上に挙げた例ではディスクが1つしか無いことを前提としていますが、複数のボリュームがある場合は /Volumes/* 毎に実行すれば同様にSpotlight の有効/無効を切り替えられます。

Spotlight を停止する方法 - EAGLE 雑記 を参考にしました。)

それから、自分のホームディレクトリを"プライバシー"に突っ込んで勝手にインデックスされないようにして、インデックスしたいファイルのみ自分のホームディレクトリ以外に置くようにしました。(/myFilesForSpotlight などを作ってそこに入れる、など)
これで大体自分の要求(重いのは嫌だけど各ソフトでの検索がきちんと動いて欲しい)は満たせたのですが、そもそもインデックス化するか否かに関してのポリシーを
SpotlightEnable ! /Users/myname
SpotlightEnable /Users/myname/myLocalFilesGoodForSpotlight
SpotlightDisable /
みたいに、細かく制御できれば良いですね。

2008/02/24

GIF などのファイルサイズが不自然に大きいときにはImageMagick で strip する

個人的に、最近、Photoshop やIllustrator などのグラフィック系のソフトを使うことが多くなりました。

特に自分の場合はWeb 制作時にGIF ファイルを作ることが多いのですが、時々気になるのが、25 x 25 pixel などの小さなGIF ファイルなのに40kb とか不自然にファイルサイズが大きくなることがあることです。

GIF のフォーマットについて詳しく無いので、最初はそんなものかと思って気にしていなかったのですが、よく観察していると、同じピクセルサイズなのにファイルサイズはだいぶ異なる、というケースも多々あり、また、携帯電話向けのサイト制作などではファイルサイズを気にしてあげたほうがユーザーに優しい、ということもあり、解決策を調べてみたところ、手っ取り早そうな方法としてImageMagick で不要な情報(ヘッダ、その他の付加情報?)を削除するオプションがあることを知り、試したところ劇的にファイルサイズが縮小されました。

使い方はこんなかんじです。
convert -strip a.gif a-stripped.gif

このサイトで知りました。感謝。
上記のサイトではjpg で書いてあるのでjpg やその他のフォーマットでもいけそうです。

ImageMagick は便利に使えるので是非インストールしておきたい一品です。

ちなみに、このためにMacPorts からImageMagick をインストールしたところ、
==========================
% convert
/opt/local/bin/convert: error: `/opt/local/bin/.libs/convert' does not exist
This script is just a wrapper for convert.
See the libtool documentation for more information.
==========================
こんな感じのエラーで動きませんでした。

このへんで同じようなことを言っているみたいでしたが解決に至っていないようでしたので、いろいろ試したあげく、結局ImageMagick 公式サイト配布のバイナリでインストールすることに。
こちらは問題なく動きました。

2008/02/15

Safari の予約語にはまった(?)

Safari の予約語にはまった(?)のかどうか結局突き止められていないのですが、Firefox で基本的な動作確認をしてIE もSafari も問題がなかったhtml で、いざ運用してたら、Firefox もIE も問題ないのにSafari だけおかしい、という事体に・・。
Firefx とSafari で大きく見え方が違うことも少ないのでなんでかと思ってhtml をシンプルに構成して検証していたら多分だけどもh2 id="class" とかやってしまっていた箇所で問題を発見。

ちょっと探したら、
http://www.kawa.net/works/js/tips/future-reserved-words.html
などもあるように、Safari は予約語に厳しいのかも・・。
上記URL はjavascript のことについて言及していますが、css でも制限があるのかもしれませんね。

2008/02/11

部屋を暗くすると集中力が高まる     気がする。

元来、夜型人間のせいか、昼間は集中して仕事が出来ない、物音がすると気になって仕方ない、という面倒くさい性格です。

が、最近、そうも言ってられないほど忙しい中で、いろいろ工夫していて発見したのが、「部屋を暗くすると集中力が高まる(・・・気がする。)」ということでした。

考えてみれば当たり前のような気もしますが、見つめるべき光源がモニタしかなくなれば、そこから目を離すことはあるまい、という至極シンプルな理由で集中しやすくなるのだと思います。

今まではそれほど意識して部屋を暗くしたりしたことが無く、どちらかというと目が悪くなるんじゃないかと思って部屋は明るく保っている方だったので部屋が暗いとすごく新鮮に感じられます。

そんなことを考えつつもこうしてエントリを書いているあたりで仕事には集中できていないのですが、少なくともモニタに集中できるということで・・。

ところでこの話題の写真はPhotoBooth で自分撮りした写真が良い、と思って、部屋を暗くした状態でPhotoBooth で撮ってみたのですが、その仕上がり具合たるや、恐ろしい心霊写真の様相を呈していました。
あまりの恐ろしさにモザイクをかけておきましたがオリジナルが見たい人はご連絡を。
お手持ちのマシンにカメラが付いている人は是非自分でもお試しあれ。

2008/02/03

Spaces で反応がなくなったら。[ MacOSX Leopard ]


新年、あけましておめでとうございます。

今年は忙しさにかまけて、年賀状は来た人には出そう、という目標も到達できませんでした・・。
年賀状を下さった方々、誠に申し訳ありませんでした。
何卒無礼をお許しください。
(こんなところでお詫びしても意味が無いのですが自己満足的な新年の接頭辞として・・。)

「忙」という字は、心を亡くす、と書く、とは良く言われますが、最近の自分がまさにそういう感じに陥っているのではないかと反省しております。

昨年暮れから引きずっている仕事は年初来も引き続き終わらず追いつめられつつも、忙しいときほど関係ないことをやりたくなるのが人の性らしく、Leopard に移行して以来、気になっていたSpaces がときどき無反応になる件を調べてしまいました。

調べたら割とすぐ出てきたのですが、Dock を再起動すれば良いだけ、とのこと。
Terminal.app でkillall Dock か、アクティビティモニタでDock を終了すれば良いだけでした。

これでSpaces が返事をしなくなっても迅速に復旧できます。

自分が見つけたソースはこちらでした。
http://www.zaphu.com/2007/11/27/leopard-tip-restart-unresponsive-or-misbehaving-spaces/

2007/11/28

Mail.app 障害 ふたたび

安定して稼働していたLeopard のMail.app で、外出先でopenvpn 経由で繋ごうと思ったら繋がらなくなりました。

アカウントの設定を確かめたらIMAPサーバーの設定をDNS名で参照していて、その名前では(諸事情あって)ローカルからしか引けない。

openvpn 経由なのでIP で普通に接続できることを考えれば、IP で何ら問題ないだろうと安易に考えて、IMAPサーバーの設定をIP アドレスに変更したところ、Mail.app がなにやら不安定に。

最初はメールボックスが見えない、メールが見えないな、という感じだったのが、突然、クラッシュ。

その後は再度起動してみても起動後にすぐにクラッシュするようになってしまいました。

とりあえず、Mail.app の設定を手動で直せば起動するんじゃないだろうかと思って、~/Library/Mail らへんかなと思い、探ってみると、該当すると思われるメールボックスの中の構成が

IMAP-{username}@{hostname}/IMAP-{username}@{IP}/
( "{username}" / "{hotname}" / "{IP}" は自分の環境のもの)

となっており、たまたま以前に作っていたgmail アカウントの設定(IMAP)と比較すると、なんだかディレクトリレイアウトに違和感を感じます。

あてずっぽうで
cd ~/Library/Mail
mv IMAP-{username}@{hostname}/IMAP-{username}@{IP}/ ./
などしてみたけど起動しない。

その後、ネットで調べていたら、
Library/Preferences/com.apple.mail.plist
に設定が書いてあるということを知り、プロパティリストエディタで
Library/Preferences/com.apple.mail.plist
内の設定を変更する前のホスト名で書いてある箇所を適当にIP に修正。

これでも起動せず、やや苛立ちを募らせてきたところで冷静にエラーを見ていたら、

Application Specific Information:
-[MailboxesOutlineViewStateStorage clearAndResetShouldShowVariables]
-[MetadataManager getAllCalendarStoreData]
*** Terminating app due to uncaught exception 'NSInternalInconsistencyException', reason: 'Mailbox UID is not set'

となっている。

とりあえず、
'NSInternalInconsistencyException', reason: 'Mailbox UID is not set'
でgoogle 検索にてひっかけたら、

http://discussions.apple.com/thread.jspa?messageID=5886204
http://discussions.apple.com/thread.jspa?messageID=5899176
らへんがヒット。

良く読んだら、iCal のMail.app と連動した(とおぼしき)todo だかについて言及している人が居たので、iCal を起動してMail.app に関連づいていると思われる予定だかを削除したら起動するようになりました。

よく見たら、エラーメッセージの方にも、
-[MetadataManager getAllCalendarStoreData]
となっていたから、もう少し勘が働けば気づきそうなものですが・・。

日々トラブルシューティングです。

2007/11/26

Leopard 日本語入力の不可解な挙動


Mac OS X (Leopard) 良い点と、こまこま気になる点で書いた
・ターミナルにて素早く入力しているときに、入力したはずの文字列が欠落(および欠落に起因した誤変換?)が発生する。
という現象ですが、いろいろやっていて確かめた結果、現象をより正確に表現すると、以下のような感じでした。

ircなどのチャットソフトなどを使用していて何かを発言するために日本語入力中に他人の発言等のなんらかのターミナルに対するイベントが起きたタイミングで、日本語入力が未確定の部分に関してクリアされる。

これならなんとか他人が読んでも理解できるんじゃないかと思ってApple のフィードバックに送ってみておいた。
早く改善してほしいです。

2007/11/03

Leopard でIMAP 使用時にMail.app が落ちる件(解決)


Leopard のMail.app でIMAP 使用時に、起動後にすぐに終了してしまうという件、
http://discussions.apple.com/thread.jspa?messageID=5705981&tstart=0
に記載があり、.OfflineCache を削除すればうまくいくとのことだったので、

ターミナルにて
cd ~/Library/Mail/myimapaccount/
mv .OfflineCache .OfflineCache.backup
としてMail.app を起動したところ、改善されました。
(myimapaccount の部分は自分の環境に読み替える必要があります。echo ~/Library/Mail/*/.OfflineCache とでもすれば調べられると思います。)

2007/11/02

Mac OS X (Leopard) 良い点と、こまこま気になる点

良い点
  • VirtueDesktops を使ってたときに純正機能として安定したものが欲しかったので非常に快適です。
    欲を言えばCube エフェクトで切り替え出来て欲しかった。
  • Finder の動きはサクサクしたと思います。
    一個上のディレクトリに移動するボタンがなぜ無いのか悩みます。是非付けてほしい。
    それと設定で出来るのかもしれませんが、今居るディレクトリを表示してくれる機能も欲しかった。
  • 全体的なパフォーマンスの向上
    Windows と比較してやっぱり若干もっさり感が残っていたTigerに比べて、Tigerへのバージョンアップ時よりは体感度が低いですがパフォーマンスの向上を感じました。
気になる点
  • 前のエントリで書いた通り、Mail.app がIMAP でエラーして使えない。
    解決
  • Spaces 使用時にFireFox のウィンドウに切り替え後、ウィンドウがなぜかアクティブにならないため、キーボード操作だけで制御できず、最初にウィンドウをワンクリックする必要がある。
    →Command - l にてURL入力欄をアクティブにすることは出来たのでそれで概ね問題ない感じでした。
  • ターミナルにて素早く入力しているときに、入力したはずの文字列が欠落(および欠落に起因した誤変換?)が発生する。
  • インストール直後、インデックス作成のためらしいのですが、重い
    インストール後は省電力設定を変更して立ち上げっぱなしにして放置しておきました。
    これで治まれば良いのですが。
    →その後問題ないです。

Apple Mail.app が使えない。(Leopard)

Spaces 等、待ち望んでいた機能が搭載されたLeopard ですが、いきなりMail.app が不具合でて、起動後、即、強制終了してしまいます。

エラーを見るとIMAP コマンドで落ちてるのですが、どうにか回避できないのでしょうか・・。

とりあえずメインマシンじゃなくて助かった・・。

追記:解決しました。

2007/09/21

MS−Word にページレイアウト機能(Mac 版だけど。)

ついに、MS-Word にページレイアウト機能が搭載されることになりました。
と言っても、発売はまだまだ先、なおかつMac 版のOffice 2008 ですが・・。

Office 2008 は開発遅延が伝えられていたので、よもやこの機能の搭載を止めてしまうことは無いだろうかと少し心配していましたが、
http://www.macoffice2008.com/#wd_plv
で動いているデモを見ると少し安心してきました。

Windows 版もぜひ搭載してアップデート版を発売してほしいですね。

OpenOffice.org なども最初からこの路線で行けば別の層を開拓できて良かったかもしれないのに、と思うと残念な気もします。

何はともあれ、久しぶりに発売が待ち遠しいオフィスソフトです。

2007/08/10

Apple のMail が使いやすい

IMAP は、メールデータがサーバーサイドにあるので、キャラクタ端末しかないときにも見れるし、添付ファイルを開くときはWindows などGUI端末からのクライアントで開けば良いし、マシン環境移行時にもアカウント情報をメモしておくだけで済むし、と、そんな風に考えて、ずっとIMAP を使ってきました。
しかしさまざまなメーラーを試したところ、レスポンスの面でなかなか良いのがないという印象でした。
最近では、いっそGmail に全部移行しようかと逡巡することが多いのですが、さまざまなクライアントを試した中で、秀逸なのがApple 謹製によるMail.app です。
Mac を買わなくてはいけないというデメリットがあるものの、IMAP 使用時の優れたレスポンス(キャッシュをうまく使っているんだと思いますが。)はWindows を含めたほかのすべてのメーラー(のIMAP実装)を明らかに凌駕しているように感じられます。
また、検索の使いやすさも気軽に絞込みが出来るあたりがApple らしさを感じさせる使いやすいインターフェースです。

個人的にはWindows 用に、Safari よりも先に移植して欲しかったです。

2007/07/29

たのしいCocoaプログラミング

4861004438
たのしいCocoaプログラミングという本を読んだ。

VBとかAccess とかでしかGUIプログラミングにまともに触れたことが無かったので自己流でXcode を使うのはどうしても馴染まないな、と思っていたのですが、著者の丁寧な解説によってXcode でのCocoa プログラミングとObjective Cについての理解を深めつつ読み進めることが出来て非常に良い本だと思います。

最近めんどくさがりになってしまったか、なかなか最後まで本を読み切ることが少ないのですが割と一気に読めたので良かったです。
他言語での多少のプログラミング経験があることを前提にしている感じもしますので完全な初心者向けというわけじゃないでしょうけども、MacOSX でプログラミングをしてみたい方はぜひ読んでみましょう。

2007/06/17

MacBook Pro のファンの回る仕組みが知りたい

MacBook Pro を使い始めて3ヶ月弱ほど経過しました。
久しぶりに買ったマシンということもあり、最新マシンの素晴らしい性能に、それまでのストレスが解消され、満足度が非常に高い買い物だったと思っているのですが、ときどきは気になることがあります。


今日も、大したことではないのかもしれませんが、ちょっと気になったことがありました。

普段は机の上に置いて使用しているため、バッテリで動作させたことはほとんどなかったのですが、たまたま、今日、電源コードを外してバッテリで動作させていたら、その後、再度電源を繋いでから、なぜか冷却ファンがもの凄い勢いで回りっぱなしになる、という現象が発生しました。

いつも負荷をかけたときなどは液晶との付け根の部分が熱くなり、これが原因でファンが回っているのかな、と想像ができて良かったのですが、今回はそのあたりを触っても冷たいままなのにも関わらずファンが回り始めたので、完全に暴走したのかと思いました。

結局何度か再起動などして原因は不明ながら収まったので良かったのですが、ふと思ったのはバッテリが熱を持っていたのではないかということでした。
ノートを持ち上げてバッテリのあたりを触ったらほんのり暖かかったのでひょっとしたらこれが原因かな、と、後から推測できたものの確証は得られませんでしたが・・。
ファンが回る仕組みがわかれば不安も解消するのですが・・。

Apple Store(Japan)

Google Browser Sync、Google のサーバー証明書、Firefox



Firefox 向けのGoogle Browser Sync 拡張を入れてしばらく経った。

便利に使っているけれど、気になる問題があったのでメモ。

1. 既に自宅と事務所で二台のマシン(WinXP & MacOSX) でFirefox を使っていたのだが、どちらかの設定で上書きされたのか、パスワード情報等、部分的に欠落しているように感じられた。

しばらく使っていて気づいたことです。でもまあパスワード機能を差分だけ追記していく、なんて動作でもおかしなことになるのかもしれないし仕方がないのかもしれません。

2. MacOSX側のマシンでアクセスすると(win ではなぜか気になっていないのです。)毎回tools.google.com へ接続しようとしてサーバー証明書についての警告を表示するため、非常に不安になる。

提示される証明書は以下のようなもので、



=========================================
一般タブ
SSL サーバ証明書
SSL Step-up サーバ

発行対象
CN : www.google.com
O : Google Inc
OU : <証明書に記載されていません>
シリアル番号 : 68:76:64:38:3D:49:6E:2E:F5:E3:19:98:42:E0:7C:EE

発行者
CN : Thawte SGC CA
O : Thawte Consulting (Pty) Ltd.
OU : <証明書に記載されていません>

発行日: 07.5.5
有効期限 : 08.5.15

SHA1 フィンガープリント E3:23:62:DB:FF:6F:B5:97:22:89:43:1F:CD:8D:6C:3E:3F:F8:20
MD4 フィンガープリント 66:E4:34:66:C5:DF:89:3E:87:A3:9D:55:5A:C0:C5:92
=========================================
http://www.ensight.org/archives/2006/02/16/stupid-google-ssl-certificates/
と、この問題の原因を指摘している人が居たのですが、ほかではあまりこのことを書いている人を見つけられなかったので、最初は、まじめにDNS spoofing されているのかとか悩んでしまいました。
そういえばこの問題も聞いたことがあったような気もしたのですが思い出せませんでした・・。
よく考えるとルート証明書から順繰りに証明されたwww.google.com の証明書が提示されているので、thawte を信じる限りでは問題ないのはわかるのですが兎に角不安が募る出来事でした。

3. まれにFirefox が起動しなくなる
一番困ったのがこれです。

最終的にプロファイルの中にあった
extensions.cache
が、「捨てても問題なさそう」で且つ「タイムスタンプから類推して最後にいじられていた可能性がある」ということで捨ててみたところ起動するようになりました。

追記:最近はほぼ毎回起動しない感じです。それでほぼ毎回extensions.cache を削除しています・・。

4. タブを既にいくつか開いた後に、Google Browser Sync がデータを取ってきたときにそのタブ情報を現在のタブ情報の上書きとして開く。
追加タブとして開いてほしい。

5. 複数のFirefox を起動しっぱなしのことがあるがその際の同期がどうなるかがよくわからない。
一方を落としたときにはデータを同期する旨が表示されてサーバー側に保存されているのかな、とも思われるのだが、もう片一方の"起動済み"のFirefox では同期されたかどうかよくわからない。
少なくともタブは同期されない。4. でも書いたように追加のタブとして開けるオプションがあっても良いのではないかとも思う。

だんだん自分の中のGoogle Browser Sync に求める機能が、同期、というよりは、管理、に近くなってしまいましたが、とりあえず、気になってる点等を列挙してみました。