2008/03/11

人間の能力の話 〜 やさしい経済学 - 21世紀と文明【日経新聞】

4004310741ときどき興味深い話が載る日経の「やさしい経済学」、こないだからちょっと気になっていたけど今は、東京大学教授の西垣通さんという人が連載中です。

曰く、「農耕牧畜が始まるまでのヒトは、数十人から百人程度の群れをつくり、移動しながら生活していたのではないかと考えられている。この人口割合は非常に大切だ。(〜中略〜)ロビン・ダンバーの「百五十名が群れの上限値」(〜続く)」とのこと。

要するに、人間の脳の物理的許容量からは、「われあれヒトとは、せいぜい百名程度の共同体を作り、その中でコミュニケートしあいながら生きる生物」とのこと。
「ではいったい、人口一億以上の近代的国家共同体というのは何者なのだろうか。」
インターネットをベースにして地球村ができ、全人類がコミュニケートしあえるという考えは幻想のような気もしてくる、とも言っています。

ちょっと話は違いますが、2割の働きアリと6割の普通のアリと2割の働かないアリの話などもありますし、生物の視点から人間を見直し、生物の能力や特性を知り、それを考えることはとても興味深いですね。

現代のように人間の能力と技術などの進歩とのミスマッチが大きい時代にはこういった視点から人間の限界を見極めて対策を練ることが重要な気がします。

アマゾンで探したら西垣教授のちょうどそういう話を書いていそうな「ウェブ社会をどう生きるか」を見つけたのでご紹介。

ついでにgoogle してみたら、
http://premium.nikkeibp.co.jp/itm/int/21/index.shtml
こんな記事を発見。
思想家なのか宗教家なのか、兎に角、教授になるくらいの人は言ってることが意味不明ですね・・。断片を自分なりに解釈するのが精一杯です・・。

0 件のコメント: